本ページにはプロモーションが含まれています

カリブの海賊は落ちる?怖い?仕組みと変わったポイントを徹底解説!

スポンサーリンク
カリブの海賊は落ちる?怖い? ディズニーランド

東京ディズニーランドの人気アトラクション「カリブの海賊」は、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』の世界観をそのまま体験できることで、多くのゲストに愛されています。

この記事では、「カリブの海賊は本当に落ちるの?」「怖いって聞くけど子どもでも大丈夫?」「仕組みがよくわからなくて不安」といった声にお応えすべく、アトラクションの構造や演出がどのように“変わった”のか、そのポイントを徹底解説します。

ジャック・スパロウの登場シーンや隠れミッキーの噂、ブルーバイユーレストランの特別な楽しみ方まで盛り込み、初心者でもリピーターでも楽しめる内容になっています。

この記事を読めば、「カリブの海賊」がもっと奥深く、もっと楽しくなるはずです!

この記事を読むとわかること

  • カリブの海賊の落下ポイントと仕組み
  • 実際に感じる怖さの正体と演出の工夫
  • 怖がりや初心者でも楽しめる乗車のコツ

スポンサーリンク

カリブの海賊は「落ちる」が怖い?実際の怖さを徹底解説!

「カリブの海賊って落ちるって聞いたけど、実際どのくらい怖いの?」

初めて乗る人にとって、“落ちる系”と聞くと少し身構えてしまいますよね。

私も最初は「ディズニーだから大丈夫でしょ」と思いながらも、落下ポイントに差し掛かった瞬間は思わず体が固まりました(笑)。

今回は、実際の落下の仕組みや怖さの感じ方について、体験談も交えて詳しく紹介します。

落下は1回だけ!その高さとタイミングは?

結論から言うと、カリブの海賊で「落ちる」のはたった1回だけ。

落下の角度はおおよそ20度ちょっと、距離としては約4.5〜5メートル程度です。

時間にすると2秒あるかないかという一瞬の出来事で、ジェットコースターのような激しい落下とは全くの別物。

ツキミ
ツキミ

私が初めて体験したときは、落下直前にガイコツが警告を叫ぶ演出があり、「もしかしてここ…?」と構える間もなくスッとボートが滑り降りていきました。

そのあまりのスムーズさに、逆に驚いたほどです。

この落下は、現代の私たちが“海賊の時代”へタイムスリップする象徴的なシーンとして設けられている演出で、ただのスリルではなくストーリーの一部なのが面白いところ。

身体への衝撃も少なく、内臓がふわっと浮くような感覚もほぼないため、絶叫系が苦手な私でも安心して楽しめました。

怖いのは雰囲気だけ?暗闇と音響の演出に注目

「カリブの海賊が怖い」と言われる理由の多くは、実は落下そのものではなく、アトラクション全体の“雰囲気”にあるのです。

乗ってすぐに広がるのは、薄暗い洞窟、静まり返った水面、そして不気味なガイコツたち。

ツキミ
ツキミ

私は初見でこの静寂と暗闇に、軽く鳥肌が立ちました。

さらに、BGMや環境音も秀逸で、「どこから音が鳴ってるの!?」と思うほどのリアルな音響が、視覚だけでなく聴覚まで包み込みます。

突然の大砲の音や雷鳴、水の跳ねる音などが、静寂の中に響く瞬間は、思わずビクッとしてしまうことも。

でもこれらはすべて、海賊たちの世界に引き込むための演出。

慣れてくると、むしろこの“演出の怖さ”がクセになり、何度でも乗りたくなります。

ツキミ
ツキミ

私も2回目以降は怖さよりも「今度はどんな細かい演出があるんだろう?」と、好奇心のほうが勝ってきました。

ちなみに、子どもや怖がりの方には、中央〜後方の座席がおすすめです。

ボートの前列に比べて少し視野が広く、周囲の様子も見えるので、恐怖感がやわらぎます。

まとめると、カリブの海賊の「怖さ」は落下ではなく、演出と雰囲気による“没入感の高さ”から来ているのだと感じます。

そしてそれこそが、カリブの海賊が“ただのライド”にとどまらず、長年愛され続ける理由なのかもしれません。

スポンサーリンク

カリブの海賊の仕組みと変わった演出|リニューアルで進化したポイント

カリブの海賊は、ただのライドアトラクションではありません。

その世界観と演出は、訪れるたびに違った印象を与えてくれるほどの深みがあります。

ここでは、ストーリーをより鮮明に感じさせる演出の工夫と、技術面での進化について紹介していきます。

タイムスリップ演出の意味と流れ

アトラクションに乗り込んで最初に感じるのは、「時間をさかのぼる感覚」です。

静けさと薄暗い洞窟を抜けた瞬間、ボートがスッと下り始める演出がありますが、これが過去の世界への入り口になっています。

ツキミ
ツキミ

私は初めてこの落下を体験したとき、「えっ、いきなり!?」と心の準備もないまま不意を突かれた覚えがあります。

この落下は、単なるスリルを楽しませるための演出ではなく、「現代から海賊の時代へと移動する」という物語上の意味を持っているのです。

落下のあとは、一転して海賊たちの墓地や呪われたガイコツたちの世界へと進み、そこからだんだんと陽気で混沌とした“黄金時代の海賊たち”の生活へと移り変わっていきます。

この“過去からさらに過去へ”という時間の流れを体験しているような構成に、私は毎回引き込まれてしまいます。

演出のなかで特に印象に残るのは、静寂な空間から一転して喧騒の酒場や砲撃シーンに飛び込むダイナミックな変化です。

この時代遡行の表現は、まるで海賊映画のワンシーンに自分が入り込んだような感覚を味わわせてくれます。

オーディオアニマトロニクス技術でリアルさ倍増!

カリブの海賊を語る上で欠かせないのが、「オーディオアニマトロニクス」という技術の存在です。

これは音声と動作を連動させたロボット技術で、登場するキャラクターたちにリアルな生命感を与えています。

ツキミ
ツキミ

特にキャプテン・ジャック・スパロウの登場シーンは、その動きの滑らかさと表情の豊かさに、初めて見たとき思わず「え、これ本物?」と友人に確認してしまったほどです。

アニマトロニクスによる人物表現は、単なるマネキンや映像では得られない臨場感があります。

特にジャックが宝の山でひとり歌っているラストシーンは、細かい手の動きや視線の演技まで作り込まれていて、何度見ても見飽きません。

ツキミ
ツキミ

個人的にお気に入りの瞬間は、ボートの右側から彼が現れるシーン。

運よくそのポジションに乗れたときは、まるでジャックに話しかけられたような錯覚に陥ります。

この技術は、ただ精巧に作られているだけでなく、物語を深く体感させるための大きな役割を果たしています。

暗闇のなかに浮かび上がるキャラクターたちが動き出し、声を発した瞬間、そこには“物語の中のリアル”が生まれるのです。

こうした技術の進化があるからこそ、カリブの海賊は「昔ながらのアトラクション」でありながらも、今なお多くの人を魅了し続けているのだと実感します。

ジャック・スパロウ登場シーンはここ!おすすめの座席は?

カリブの海賊の魅力のひとつが、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』の主人公ジャック・スパロウの登場シーンです。

本物そっくりの精巧な人形がまるで生きているかのように動く姿には、多くのゲストが驚かされます。

今回は、ジャック・スパロウが登場するタイミングや、より楽しめる座席位置について、自身の体験も交えて詳しく紹介します。

ジャック・スパロウが見えるタイミングと位置

カリブの海賊に登場するジャック・スパロウは、実はアトラクション内で3回ほど姿を現します。

ツキミ
ツキミ

初めて乗ったとき、私はジャックの登場がどこかわからず、気づいた時にはもう通り過ぎた後でした。

それ以来、毎回「今日は見逃さないぞ!」と意気込んで乗っています。

最初の登場は、海賊たちが街で騒いでいるシーンの裏手、酒樽の陰にひっそりと隠れている場面です。

ここではこっそり話しかけるような仕草が見られ、まさに映画そのままの雰囲気です。

2回目は、オークションのシーンを抜けた後、こっそりと宝物を探っているようなシーン。

そしてラストの3回目は、金銀財宝に囲まれ、ひとり勝ち誇ったように椅子に座っている姿が見られます。

この3つのシーンのうち、特に見逃してほしくないのが最後の登場です。

ツキミ
ツキミ

私はこのラストシーンのジャック・スパロウが特に好きで、彼の満足げな表情や指の細かい動きに思わず笑ってしまうほど。

「ああ、この人(いや、人形?)やっぱりただ者じゃないな」と思わず感心してしまいます。

右側に乗るともっと楽しめる理由

カリブの海賊に何度も乗って感じたのは、右側の座席に座るとジャック・スパロウをより近くで、しかもはっきり見られるということです。

もちろん運営状況や照明によって見え方は日によって多少変わりますが、それでも右側の視界の良さは確実に感じます。

特に1回目と3回目の登場シーンでは、右側に座っていたときの方が圧倒的に見やすく、細かな演出まで楽しめました。

たとえば、最後の宝の山のシーンでは、右手側にジャックがいるため、左側に座っていると角度的に少し見づらいと感じることがあります。

右側に座っていたときは、彼の顔立ち、衣装の質感、そして宝物の光り方までじっくり観察でき、「やっぱり映画の世界がここにある」と実感しました。

さらに混雑時には、ライドが一時停止する場面もあるため、ちょうどジャック・スパロウの正面で止まると、その余韻を長く楽しめるという嬉しい偶然も。

ツキミ
ツキミ

私が経験したときも、ちょうどジャックの前で止まり、隣の友人と「これは…運命では!?」と盛り上がったのを今でも覚えています。

もしこれからカリブの海賊に乗る予定があるなら、ぜひ右側の座席を狙ってみてください。

ジャック・スパロウの魅力を存分に堪能できる、ちょっとした「特等席」になるかもしれません。

カリブの海賊をもっと楽しむ!ブルーバイユーレストランの魅力

カリブの海賊に乗ったことがある方なら、冒険の始まりとともに見えてくる幻想的なレストランに心を奪われたことがあるのではないでしょうか。

その名も「ブルーバイユーレストラン」。

このレストランは、アトラクションと一体化した非常に珍しい造りで、ディズニーランドでも特別な存在感を放っています。

アトラクション一体型レストランの特別感

ブルーバイユーレストランの最大の魅力は、なんといってもアトラクション「カリブの海賊」の一部として空間がデザインされている点です。

ボートに乗った瞬間、右手に見えてくる薄暗くてロマンチックなレストラン…それがブルーバイユー。

ツキミ
ツキミ

私が初めてこのレストランに入ったとき、「ここって本当に現実の中?」と錯覚するほどの異空間に心から感動しました。

レストラン内は一日中“夜”がテーマになっていて、空には星がきらめき、静かに蛍が舞う演出が施されています。

カリブ海の静かな入り江を模した雰囲気の中、ランタンの灯りと水音が心地よく響く空間は、まさに別世界。

日常の喧騒を忘れさせてくれる特別なひとときを味わうことができます。

席によっては、すぐ目の前をカリブの海賊のボートがゆっくりと通っていきます。

まるで映画のワンシーンの中で食事をしているような気分を味わえるのは、他のどのレストランにもない体験です。

ツキミ
ツキミ

私は水辺の席に案内されたことがあるのですが、ボートに乗ったゲストたちの楽しそうな声や笑顔がすぐ近くで感じられ、とても温かい気持ちになりました。

予約必須!ブルーバイユーでのおすすめタイミング

ブルーバイユーレストランは、東京ディズニーランドの中でも特に人気の高いレストランのひとつです。

そのため、プライオリティ・シーティング(事前予約)での利用が基本となっており、予約なしでの入店はかなり難しいのが現実です。

ツキミ
ツキミ

私自身、予約せずに訪れたときは案の定満席で、泣く泣く断念した苦い思い出があります。

おすすめの予約タイミングは、ディズニー公式サイトで予約受付が始まるちょうど1ヶ月前の午前10時。

このタイミングを逃さずに、できれば平日を狙って早めに予約するのがコツです。

特に人気の「水辺の席」は数が限られているため、開始直後に埋まってしまうことも少なくありません。

また、食事の時間帯も体験を左右します。

ツキミ
ツキミ

個人的なおすすめは、昼過ぎのランチタイムを少しずらした午後2時〜3時頃。

この時間帯は比較的店内が落ち着いていて、ゆっくりと雰囲気を味わいながら食事ができます。

ちなみに、夜のブルーバイユーも幻想的でとても素敵です。

夜になると外のパークがよりにぎやかになる分、ここだけが静寂に包まれていて、より一層秘密の入り江感が際立ちます。

デートや記念日など、特別な時間を過ごしたい方にはディナータイムも強くおすすめします。

アトラクションの余韻に浸りながら、非日常の空間で優雅な食事を楽しめるブルーバイユーレストラン。

カリブの海賊を体験したあと、ぜひこのレストランもセットで訪れて、その魅力を全身で感じてみてください。

カリブの海賊の待ち時間と攻略法|混雑を避けるコツ

ディズニーランドの中でも長年愛されている「カリブの海賊」。

絶叫系が苦手な方でも楽しめる安心感と、ストーリー性のある演出が魅力のアトラクションですが、混雑するタイミングを把握しておくことでより快適に楽しむことができます。

今回は、月ごとの混雑傾向やおすすめの乗車時間帯、そして昼と夜で変わる体験の違いについて、筆者の体験を交えながらご紹介します。

月別の混雑傾向とおすすめの時間帯

カリブの海賊は1台のボートに20名ほど乗れるため、他の人気アトラクションに比べて回転率が高く、全体的に待ち時間は短めです。

ただし、月によって混雑状況にははっきりとした差があります。

特に混み合うのは、2月から3月にかけての学生休暇期間と、夏休み真っ只中の8月、そして冬休みシーズンの12月。
ツキミ
ツキミ

私が最も待ち時間が長かったのは3月の祝日でした。

春休み中ということもあり、他のアトラクションと同様、カリブの海賊でも40分近く並ぶことに。

とはいえ、それでも「ビッグサンダー・マウンテン」などの大人気アトラクションに比べれば短く感じました。

逆に、混雑が落ち着くのは4月中旬から5月中旬、そして9月の連休明け以降。

この時期は平日に行くと10分前後で乗れることも多く、快適に楽しめる狙い目のシーズンです。

加えて、開園直後(9:00〜10:30頃)と、パレード開催中の時間帯は待ち時間が比較的短くなります。

ツキミ
ツキミ

私はある平日の午前9時半頃に訪れたとき、5分も待たずに乗れた経験があります。

この時間帯は人の流れが他の人気アトラクションに集中する傾向があるので、実はカリブの海賊にとっては“ゴールデンタイム”なのです。

夜に乗ると雰囲気倍増!夜と昼の違いとは

カリブの海賊は屋内アトラクションなので、基本的に外の明るさは関係ありません。

しかし、実際に昼と夜のどちらに乗るかで感じ方が微妙に変わるというのが、何度も体験してきた私の実感です。

とくに夜の時間帯に乗ると、アトラクションの演出と外の静けさが相まって、より深い没入感を味わうことができます。

ツキミ
ツキミ

私のおすすめは、閉園の1時間前くらい(19:30〜20:30頃)。

この時間になると、パーク全体がゆったりした雰囲気になり、照明も一層ロマンチックになります。

カリブの海賊のようなムーディーなアトラクションは、この夜の静けさと非常に相性がいいと感じました。

また、夜はゲストの集中が「ナイトパレード」や「花火」に向かうため、カリブの海賊の待ち時間が10分以下になることも珍しくありません。

実際、私は夜のパレード中に乗ったことがあり、そのときはほぼ待ち時間ゼロでスムーズに乗船できました。

昼間は明るく元気なパークの中で、海賊たちの陽気な宴やドンチャン騒ぎを楽しむ感覚。

一方で夜に乗ると、静けさの中でリアルに再現された骸骨や暗闇のシーンがより印象的に感じられ、ストーリーの“陰”の部分が際立ちます。

同じアトラクションでありながら、時間帯によってここまで印象が変わるというのは、カリブの海賊ならではの魅力です。

もし時間に余裕があれば、ぜひ昼と夜の両方を体験してみてください。

一度で二度楽しめる、とっておきの“海賊体験”になるはずです。

カリブの海賊のトリビア|隠れミッキーや小説の海賊も登場?

「カリブの海賊」は、ただのボート型アトラクションにとどまらず、知れば知るほど楽しみが広がる“トリビアの宝庫”です。

さりげなく隠されたキャラクターや、文学作品に登場する人物とのリンクなど、ディズニーらしい遊び心が随所に散りばめられています。

今回は、ファン心をくすぐるそんな裏ネタの数々を、実際の体験談を交えてご紹介していきます。

宝の山の中の隠れミッキーは今どこに?

ディズニーファンの間ではおなじみの「隠れミッキー」。

もちろん、カリブの海賊にもかつて存在していたのですが、近年のリニューアル以降、その姿がなかなか確認できない…という声が多くなっています。

ツキミ
ツキミ

私も以前、金貨が山積みになっているシーンで「あっ!あれかも?」とミッキー型に並んだコインを見つけたことがありますが、最近訪れた際には見つけることができませんでした。

特に「赤いルビーの近く」や「金貨の山の中」が有力な場所として知られていましたが、現在はどうやら演出の変更か、配置の移動があったようです。

そのため、以前見つけたはずの位置を凝視しても空振りに終わることもしばしば。

とはいえ、“探す楽しみ”があるのもカリブの海賊の魅力のひとつ。

個人的には、乗るたびに双眼鏡を持ってくるか本気で悩んだ時期もありました(笑)。

暗いライド内で一瞬しか見えない演出も多いため、前のめり気味で乗っていると、周囲のお客さんの視線も少し気になったり…。

でもそれくらい、隠れミッキー探しはアトラクションにもう一つの“謎解き的楽しさ”を与えてくれます。

ジョン・シルバーやジャン・ラフィットなどの小ネタも!

カリブの海賊には、実在したり物語に登場したりする「有名な海賊」たちの名前やキャラクターがさりげなく登場しています。

まず注目したいのが、街が炎に包まれるシーンの終盤でひときわ目立つ酔っ払いの海賊。

彼こそが、ロバート・ルイス・スティーヴンソンの小説『宝島』に登場する伝説の海賊「ジョン・シルバー」だと言われています。

肩にオウムを乗せ、片足を引きずるような姿は、まさに“海賊のアイコン”的存在。

ツキミ
ツキミ

私はこの事実を知ってからというもの、そのシーンになるとつい探してしまい、「あっ、いた!」と見つけるたびに少し得意げになります。

こうした“文学とテーマパークの融合”を体感できるのも、ディズニーならではの魅力です。

もうひとつの見どころは、アトラクション乗り場に掲げられている「Laffite’s Landing(ラフィットの船着き場)」という看板。

これは実在のフランス系海賊「ジャン・ラフィット」の名を冠したものです。

彼は19世紀初頭に活躍し、ルイジアナの港町ニューオーリンズを拠点にしながら、貧しい人々に財宝を分け与えていたという“義賊”として知られています。

以前、混雑時にだけ開放される2階の待機スペースに運よく案内されたとき、彼の肖像画を目にしたことがありました。

海賊でありながら誇り高い人物の表情がとても印象的で、まるで“この冒険の案内人”のように感じられたのを今でも覚えています。

これらのトリビアを知ってから乗ると、アトラクションの楽しさがグッと深まります。

歴史や物語を知ることで、ただのアトラクションが「物語の旅」に変わる…そんな体験を、ぜひ味わってみてください。

カリブの海賊は初心者や子供連れでも楽しめる?

「カリブの海賊って子どもでも大丈夫?」そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

激しい動きのないアトラクションとはいえ、暗闇や音響による演出に不安を感じる方も少なくありません。

ここでは、小さなお子様連れでも安心して楽しめるように、注意点と親御さんができるサポート方法を、私自身の経験も交えて紹介します。

3歳未満はNG!乗る際の注意点

まず最初に確認しておきたいのは、「カリブの海賊」は身長制限こそありませんが、利用には明確な年齢基準が設けられています。

具体的には「3歳未満の子どもは利用不可」となっており、さらに「1人で座って安定した姿勢を保てること」が条件です。

これは、アトラクションの途中で約5メートルの落下があることや、安全バーが設置されていない構造によるものです。

ツキミ
ツキミ

実際に私が家族で訪れた際、当時2歳の甥っ子を連れて行ったのですが、入口でキャストの方に丁寧に説明され、残念ながら乗れませんでした。

ただし、3歳を超えていれば基本的には問題なく乗れるので、事前に年齢確認ができるように準備しておくとスムーズです。

また、ライド中はひとりで着席している必要があるため、抱っこして乗ることはできません。

その点も考慮し、アトラクション選びをすると安心です。

怖がりな子供への対策と親のサポート方法

カリブの海賊は絶叫系ではありませんが、暗い空間や突然の音、骸骨の演出などが続くため、感受性の強いお子さんには少しハードルが高いかもしれません。

ツキミ
ツキミ

私の娘も初めて乗ったときはまだ5歳で、「こわい〜」と耳をふさいでしまいました。

ですが、次に乗ったときには「また行きたい!」と笑顔で言っていたので、乗る前の心構えと、親の対応で印象は大きく変わります。

まずおすすめしたいのは、事前にアトラクションの内容をある程度説明しておくこと。

「最初は少し暗いけど、海賊さんが出てくるお話だよ」と物語のように伝えると、子どもも安心しやすくなります。

さらに、乗車中はできるだけ子どもの隣に座り、手をつないであげることも効果的です。

我が家では「海賊に宝を探しに行こう!」という“冒険ゲーム”にして乗るのが定番です。

そうすると、怖いシーンも「ミッションの一部」だと認識できるようで、終わったあとはいつも達成感に満ちた顔をしています。

また、乗る時間帯にも工夫が必要です。

夜に乗ると雰囲気がよりリアルになるため、小さなお子さんには昼間の方が向いています。

パークが明るく賑やかな時間帯であれば、心理的な安心感も大きくなります。

最後に、アトラクションから降りたら「がんばったね!」「かっこよかったよ!」と声をかけてあげると、お子さんの自信にもつながります。

カリブの海賊は、大人にとっては“懐かしさ”や“世界観の美しさ”を味わえる一方で、子どもにとってはちょっとした試練の冒険でもあります。

だからこそ、親子で協力して乗り越えた体験は、きっとかけがえのない思い出になりますよ。

カリブの海賊は落ちる?怖い?仕組みと変わったポイントまとめ

東京ディズニーランドの「カリブの海賊」は、ただのボートライドではありません。

物語性のある演出、圧倒的な没入感、そして細部にまでこだわった世界観によって、年齢を問わず楽しめる名作アトラクションです。

ここでは、これまで紹介してきたポイントを振り返りながら、初めての方にもリピーターにも役立つ「楽しみ方のコツ」を改めてまとめていきます。

まず、カリブの海賊といえば冒頭のタイムスリップ演出が醍醐味のひとつ。

落下によって現代から過去へと時代をさかのぼる構成は、他のアトラクションにはない独自のストーリーテリングで、乗るたびに「この仕掛け、本当にうまいな」と感心させられます。

落下といっても激しいものではないので、絶叫系が苦手な方でも安心して体験できます。

また、3回登場するジャック・スパロウは見逃せません。

右側に座るとよりはっきり見えるので、少しでも近くで彼を見たい方はぜひ乗船時の座席位置にこだわってみてください。

さらに、ブルーバイユーレストランとの組み合わせも見逃せません。

アトラクションと同じ空間にあるロマンチックなレストランでの食事は、ディズニーで過ごす1日をぐっと特別なものにしてくれます。

予約が必須なので、行く日が決まったら早めの手配をおすすめします。

混雑を避けるなら、開園直後やパレードの時間帯が狙い目です。

夜に乗ると、より深い静けさと幻想的な演出が際立ち、まるで映画の中に入り込んだような気分に。

また、知っているともっと楽しくなるのが隠れミッキーやトリビアの存在。

ジョン・シルバーやジャン・ラフィットなどの登場キャラクターを意識して見ると、アトラクションの中に新しい発見がどんどん増えていきます。

そして、子ども連れの方にとってもカリブの海賊は挑戦しがいのあるアトラクション。

少し暗くてドキドキするシーンもありますが、親のサポートと工夫次第で“初めての冒険”を素晴らしい思い出に変えることができます。

「カリブの海賊」は、ただ乗るだけでも楽しめますが、演出の意図や細かな裏ネタを知っておくことで、体験の深さが何倍にも広がります。

ぜひ次回パークを訪れる際は、ここで紹介した内容を参考に、“海賊たちの世界”を心ゆくまで満喫してみてください。

この記事のまとめ

  • カリブの海賊の落下は1回のみ、約5mの緩やかな滑り
  • ジェットコースターのような急降下や浮遊感はなし
  • 怖さの原因は暗闇・骸骨・リアルな音響演出による没入感
  • 初体験でも手を握る、後方に座るなどで怖さは軽減可能
  • 怖がりな人ほどストーリーを意識して乗ると楽しめる

コメント

タイトルとURLをコピーしました