東京ディズニーシーの人気絶叫アトラクション「センターオブジアース」。初めて乗る方や怖さを感じる方にとっては、その落下速度が不安材料になりがちです。
本記事では、センターオブジアースが怖いのかや落ちる回数、浮遊感の対策方法について詳しく解説します。克服のポイントを押さえて、次回のディズニーシー訪問をもっと楽しんでみませんか?
- センターオブジアースが怖い要因と、その怖さを軽減するための具体的な方法
- 奥に座ってリラックスし、姿勢を工夫することで浮遊感を和らげるコツ
- アトラクションのスリルだけでなく、地底の美しい景色や物語を楽しむポイント
▼ファンタジースプリングスホテル予約成功のコツはこちら

センターオブジアースは怖い?怖さの要因とは?
地底走行車やテラヴェーターに乗りたくなる、センターオブジアースに行きたくなる写真!
乗り心地良い地底走行車に乗り幻想的な地底探検へ!
油断してると起伏の激しい地底をハイスピードで急旋回・急上昇・急降下・急停止して駆け回ります!
(2024/5/13撮影) pic.twitter.com/hgTd06v4MA— しょういち。9/16🌊。 (@shoichi0415) June 3, 2024
東京ディズニーシーのアトラクション「センターオブジアース」は、そのスリル満点な体験から、ディズニーリゾートの中でも特に怖いと評判です。
特に、急降下や暗闇の中での加速が訪れるタイミングは、初めて乗る人にとって衝撃的かもしれません。ここでは、センターオブジアースの怖さの主な要因について詳しく解説していきます。
落下速度・最大時速75kmの急降下
センターオブジアースが怖いと感じられる最大の理由は、なんといっても終盤に訪れる急降下です。プロメテウス火山の内部を探索するアトラクションの終盤で、ライドが突如として急加速し、外へ飛び出す瞬間に最大時速75kmで一気に降下します。
落下速度がすごく、その一瞬で周りの景色が流れていく感覚は、まさにジェットコースターの醍醐味です。

私が初めて乗ったとき、この急降下の直前、外の明るい光が見えた瞬間に「ここで落ちるんだ」と一瞬頭をよぎったものの、予想以上の速さに息を飲みました。
スピードのギャップが大きく、まるで一瞬で空中に放り出されるような感覚です。このスリルを求めて何度もリピートしてしまう魅力があります。
真っ暗な中での加速と浮遊感
センターオブジアースが怖いもう一つの要因は、真っ暗な中での加速です。アトラクションの後半、火山の異常事態が発生し、暗闇の中を走り抜けるライドは、予測不可能な展開で一気にスリルが増します。
さらに、暗闇での急加速に加えて訪れる浮遊感もこのアトラクションの特徴です。

私が乗った時、暗闇で方向感覚を失いながら急降下を体験した瞬間、まさに「浮くような感覚」に襲われました。
足が宙に浮く感覚が強烈で、思わず声が出たほどです。この浮遊感こそが、多くの人が「センターオブジアースは怖い」と感じるポイントの一つでしょう。
スプラッシュマウンテンやレイジングスピリッツと比較
ディズニーリゾートには他にもスリル系のアトラクションがありますが、センターオブジアースの怖さはどのくらいなのか、他の人気アトラクションと比較してみましょう。
例えば、ディズニーランドの「スプラッシュマウンテン」も急降下がありますが、スプラッシュマウンテンでは4回の小さな落下に対して、センターオブジアースは1回の大きな落下で勝負しています。この1回の落下が逆に緊張感を高め、強烈なインパクトを与えるのです。
また、ディズニーシーの「レイジングスピリッツ」との比較では、レイジングスピリッツの方がコースター要素が強く、ループや連続的な急降下が特徴ですが、センターオブジアースは物語性が強く、落下までの展開が独特です。
どちらもスリル満点ですが、レイジングスピリッツはアクション要素、センターオブジアースは浮遊感と速度の怖さが際立っています。

個人的には、スプラッシュマウンテンよりもセンターオブジアースの方が圧倒的に怖いと感じました。
一気に落ちるスリルが強烈で、特に落下の前に心の準備ができないまま急降下する感じが独特です。
▼スプラッシュマウンテンは怖い?浮遊感はこちらをチェック

センターオブジアースの落ちる回数は1回!落下速度や浮遊感は?
センターオブジアースもタワーオブテラーも乗り物酔いの酷い私には乗れませんが、DisneySeaと言えば これだよね! pic.twitter.com/VBAG67By4D— 🌏Ren (@Ren90772406) June 9, 2024
東京ディズニーシーの「センターオブジアース」は、急な落下が最大の見どころですが、実際に落ちる回数は意外にも1回のみです。その落下の瞬間までの流れや、スリルが増していく展開に、多くの人がドキドキするポイントです。
特に、後半から一気に訪れるその瞬間が一番の注目点となっています。センターオブジアースの落下は短時間で終わるものの、落差約20メートル、速度は最高時速75kmというディズニーリゾート内でもトップクラスのスリルを誇ります。
実際に乗ってみると、瞬時に終わるものの、その迫力は記憶に残る体験です。
一度の落下ですが、その一瞬のインパクトはとても強く、絶叫系が苦手な方にとっては、少し勇気のいるアトラクションかもしれません。しかし、これを知っておくと心構えもでき、乗る際の不安が軽減されるでしょう。
落下速度とそのタイミングについて
センターオブジアースの落下は、ライドの後半に差し掛かる頃です。序盤は比較的穏やかな探検シーンを楽しみながら進みますが、やがて地底の異常事態が発生し、ライドが急加速します。
そして、真っ暗なトンネルの中を駆け抜けた後、屋外に出ると同時に急降下するのです。この落下は、わずか数秒ですが、速度が速いため体感時間が長く感じられるかもしれません。
落下直前には光が見えるため、心の準備をすることが可能です。

私自身も初めて乗った時は「そろそろだ!」と覚悟を決めて臨みましたが、実際に落ちた瞬間は思った以上のスリルでした。
特に、ふわっと体が浮くような感覚があり、絶叫してしまいましたね。
浮遊感が苦手な人向けの対策
センターオブジアースが怖いと感じる特徴のひとつが、落下時の浮遊感です。この浮遊感が苦手な方も多いと思いますが、少しの工夫で感じ方が変わるかもしれません。
また、落下の瞬間に声を出すのもおすすめです。お腹に力が入り、ふわっとする感覚が軽減されるので、気持ち的にも楽になります。

私も毎回大声で叫んでいますが、周りの人も同じように絶叫しているので、恥ずかしさを感じることなく楽しめます。
事前に落下ポイントを把握しておくことで、浮遊感に備える心の準備もできるはずです。自分なりの対策をしながら、少しずつ恐怖を克服して、アトラクションの魅力を最大限に楽しみましょう!
▼アナ雪のアトラクションは怖い?詳細はこちら

センターオブジアースが怖い人必見!怖さを軽減する方法と事前準備
どこから見てもシーを象徴する存在のセンターオブジアース(プロメテウス火山)そりゃ1位なのも納得です🥇
センターオブジアースはパーク内で「瞬間最高時速が最も早いアトラクション」でもあるんだとか!(時速75km) …考えただけでヒヤヒヤです! https://t.co/G4vzAadnga pic.twitter.com/WUG2ykSrsh— 人事のながた │ ときどきカメラマン (@LE_saiyou) July 30, 2024
センターオブジアースは、落下やスピード感に驚かされる絶叫系アトラクションですが、少しの工夫でその怖さを軽減することができます。
ここでは、事前準備や乗車中にできる具体的な対策をご紹介します。これらの方法を試して、より安心して楽しめるようになりましょう。
奥にしっかり座ってリラックス
まず重要なのは、乗車時に「しっかりと奥まで座る」ということです。ライドの座席にはゆったりと腰掛け、背中をシートにぴったりとつけましょう。
これにより、体が安定しやすくなり、揺れや浮遊感を軽減できます。

実際に私も初めて乗った時、浅く座っていたため、落下時に思いのほか浮遊感が強く感じられてしまいました。
2回目以降は深く座ることを意識し、少し怖さが軽減したと感じました。
さらに、リラックスすることも重要です。どうしても絶叫系に乗るときは体が緊張してしまいますが、意識してリラックスすることで、スリルを和らげることができます。
深呼吸をして、肩の力を抜くようにすると、乗車中も落ち着いて楽しむことができるでしょう。私も深呼吸を意識してから、かなりリラックスして乗れるようになりました。
▼タワーオブテラーの怖くない方法も参考に!詳細はこちら

浮遊感を感じにくくする座り方
次に、浮遊感が苦手な方におすすめなのが、「体をしっかり固定すること」です。具体的には、足をライドの床にしっかりつけ、手で前方の安全バーを握りしめることです。
これにより、体が安定し、落下時に体が浮く感覚を軽減することができます。

私も浮遊感が苦手な方でしたが、これを実践するようになってから、怖さが少し和らいだように感じました。
また、体を少し前に倒すようにするのも効果的です。落下時に体が浮き上がらないように、意識的に前屈みになることで、浮遊感を最小限に抑えることができます。
この方法は特に落下直前に有効で、安心感が増しました。座席の奥にしっかり座り、姿勢を工夫するだけで、かなり違いを実感できます。
最後に、怖い時こそ声を出すのもおすすめです。大声を出すことで緊張がほぐれ、浮遊感を感じにくくなります。私も毎回絶叫することで、結果的に楽しむことができています。
▼ソアリンは怖い?気になる真相はこちら

センターオブジアース怖い?落ちる回数や落下速度、浮遊感の怖さまとめ
ずっと思ってるんだけど、世界唯一で完全オリジナルで、グランドオープン当初からあって現在もなお愛されていて、アトラクション本編やBGSもハイクオリティなセンターオブジアースって凄いんだよなあ…。
(2024/5/13撮影) pic.twitter.com/d98SulECgf— しょういち。9/16🌊。 (@shoichi0415) June 1, 2024
センターオブジアースは、そのスピード感や急降下、暗闇での浮遊感が魅力の絶叫アトラクションです。
初めて乗る方や絶叫系が苦手な方には少し怖いと感じるかもしれませんが、今回ご紹介した方法を実践することで、怖さを軽減しながら楽しむことができます。
特に、奥にしっかり座りリラックスすることや、落下時の姿勢を工夫することで、浮遊感を和らげることができます。また、声を出すことで緊張を解消し、より楽しめる体験に変えることができます。

私自身も初めは恐怖心が強かったですが、これらの対策をとることで、次第に楽しめるようになりました。
センターオブジアースの魅力は、スリルだけでなく、その冒険的なストーリーや幻想的な地底世界の美しさにもあります。怖さを克服すれば、アトラクション全体をより深く楽しむことができるでしょう。
次回ディズニーシーに訪れる際には、ぜひこれらのコツを活かして、センターオブジアースを最大限に楽しんでください!
- センターオブジアースの落ちる回数は1回で、落下速度は最大時速75kmで外に飛び出す
- 急降下の前には暗闇の中で急加速し、浮遊感が強く感じられるのが特徴
- 怖さを軽減するには、奥にしっかり座り、体を固定することで浮遊感を和らげることができる
- 落下の直前に声を出すことで、緊張をほぐし、体が浮きにくくなる
- スプラッシュマウンテンやレイジングスピリッツとの違いは、センターオブジアースの強烈なスピードと暗闇の演出にある
- 絶叫系が苦手でも、工夫次第で楽しめる方法があるので、勇気を出して挑戦してみよう
▼タワーオブテラーは怖い?浮遊感なくす方法はこちら

コメント